ねことつくねとDIY。

総勢11匹のねことつくねの日常、DIYと映画。

第661 ベランダ改造計画、その⑦

タイトル:ベランダ改造計画、その⑦

DIY1:根太をはったら屋根

デカい脚立で根太をつけます。

この日は強風。

作業はとにかく安全に。

ポリカ波板を固定するための根太は3本追加で5本とめることにしました。

山6個くらいで釘を打っておきます。

これくらいなら飛ばないと思います。

壁側から固定。

根太を2×4にしたことでかなり安定しました。

ただハンマーが普段のではなくミニなのでなんかヘタ。

2×4にしてほんとよかった。

天井の施工完了。

最近はかなり施工が丁寧になったと思います。

で、ここで問題発生。

2×4がなくなりました。

床がはれません。

まあ、屋根がついたのでいったん良しとします。

 

まるまったくろず

 

 

 


ペット・動物との暮らしランキング

YUCHI DIY. YouTubeチャンネル開設しました。

第660 ベランダ改造計画、その⑥

タイトル:ベランダ改造計画、その⑥

DIY1:裏側秘密兵器

壁沿いの裏側をインパクトで締める手段。

こんなものがあります。

L型アタッチメント。

ずいぶんと前に買って一回使ったまま放置したものがあったはず。

コレを引っ張り出してきて使います。

。。。

一発で砕けました。

ダメだこりゃ。

気を取り直して何とか施工。

柱はがっちり固定できました。

足元が固定できたので天井も固定します。

長さをあわせた根太で固定をします。

上に一本、そのすぐ下にもう一本渡しています。

外壁まで伸ばして固定。

下段ではベランダ腰壁に突っ張ってあるのでこれでけっこう安定します。

 

つくねとうずら

 

 

 


ペット・動物との暮らしランキング

YUCHI DIY. YouTubeチャンネル開設しました。

第659 ベランダ改造計画、その⑤

タイトル:ベランダ改造計画、その⑤

DIY1:屋根を組みます。

解体が終わったのでようやく新しい屋根を組んでいけます。

まずは部材をベランダへ。

廃材を再利用しています。

防腐剤は根元の方だけにしています。

構造は現場で考える派。

というより実際に組んでみないと構造がもつのかわからない。

なので仮組してみました。

サイズを微調整して組んでみました。

ほんとは柱を両側から挟んで固定したかったのですが裏からビス止めする方法が見つからず。

でも写真みたいに下と真ん中でつないでみたら意外に強度が出たっぽいので。

とりあえずこれで進めていきます。

 

くろず

 

 

 


ペット・動物との暮らしランキング

YUCHI DIY. YouTubeチャンネル開設しました。

第658 ベランダ改造計画、その④

タイトル:ベランダ改造計画、その④

DIY1:おかしな金具

これなんかDIY初期だから使ったやつだ。

板と板をくっつける金物。

ハンマーでたたきこんでくっつけています。

ということで頑張って床根太も解体。

残っていた柱も撤去しました。

とりあえずコンクリを並べてみました。

この時はこんな感じで根太組できるかなって思っていましたが。

甘かったです。

ベランダからの景色はいいんです。

きれいな夕焼け。

これでようやく製作に入れます。

ちょっと並べ替えしてみました。

もう真っ暗なのでここまでにします。

 

もずくとそらまめ。

 

 


ペット・動物との暮らしランキング

YUCHI DIY. YouTubeチャンネル開設しました。

第657 ベランダ改造計画、その③

タイトル:ベランダ改造計画、その③

DIY1:ベランダの冒険者

天井を片付けていたら。。。

くーさんがやってきました。

のらねこが長かったせいか、躊躇なく外に出てきました。

ひとしきり遊んだら帰っていきました。

作業再開です。

ここまでやったらようやく床をはがせます。

それにしてもなかなかアクロバティックな柱の固定していました。

ちょっと見せられないくらいです。

変な金物の使い方でどうにか組んでたみたいです。

考えたんだね。

でもちょっと恥ずかしいし危ないわこれ。

ここでちょっと怖い話を一つ。

このワゴンの横に見えるオレンジっぽい手帳。

なんだかわかりますか?

これ、行方不明だったYUCHIの年金手帳なんです。

いつからここに?

てか何でここに??

気を取り直して床剥がします。

1×4で床はってたんだね。

根太は2×4と野縁かよ。

ベランダだから許されるけどなかなかあれですね。

 

 

 


ペット・動物との暮らしランキング

YUCHI DIY. YouTubeチャンネル開設しました。

第656 ベランダ改造計画、その②

タイトル:ベランダ改造計画、その②

DIY1:まずは解体から。

このナナメに傾いた屋根。

でも二階なので安全に解体しないと下の車にヒットするから。

順番に天井から外していきます。

でもその前に増築した棚部分を先に解体しないといけません。

この左に見える棚部分。

ここを分解していたらけっこう腐ってる。

やっぱりこっち側は雨があたるから痛みがはやいなあ。

ここをばらして、次に天井の垂木を外します。

これ作るときにしたから作ったみたいなのでちょっとラッキーでした。

ただ、所々に変な金物つけてたみたいでちょっとうざい。

そうこうしているうちに解体が終わりました。

ベランダなのでばらして下におろすのがけっこう大変。

今日はHACHIがいないのでこっそり靴のままでいったり来たりしています。

 

つくね

 

 

 


ペット・動物との暮らしランキング

YUCHI DIY. YouTubeチャンネル開設しました。

第655 ベランダ改造計画、その①

タイトル:ベランダ改造計画、その①

DIY1:傾いた屋根。

YUCHIの初期リフォームの中でもかなり初期のもの。

庭にウッドデッキ作る前に試しに作ってみようって思って最初にやったやつ。

デッキ材の色とかこだわって作ったんだけどね。

家庭菜園やったり、

BBQやったり、

花火したりと活躍していたこのベランダ。

でも実際には屋根部分が30㎝くらい前に傾いていて手すりで止まっている状態。

あちこちロープで補強がしてあってちょっと格好悪い。

ということでこの年末年始に作り直そうと決めました。

パッと見はいい感じなんですけどね。

 

だい、そら、もずく。

 

 

 


ペット・動物との暮らしランキング

YUCHI DIY. YouTubeチャンネル開設しました。

第654 今年の福袋。

タイトル:今年の福袋

DIY1:Gym Master¥15,000

今年はこれだけ買いました。

普段、Gym Masterの服は着てます。

アウター、パンツ他7点くらいでこの価格。

何となくですがこれにしました。

DIY2:ハコをあけると。

この時点ではウキウキでした。

まずはバッグ。

半そでTシャツ。

まあ、これはいいや。

自分じゃ買わないけど。

キョンシーのパンダ??

うん。

ゴミ①。

うん靴下はなんでもいいや。

う、うん。

スーパーの横の衣料品コーナーで売ってるシャツ?

しかもまた半そでかよ。

ゴミ②。

デニムっぽいシャツ?

。。。半そで?

ゴミ③。

ここらでちょっとイラっときた。

ナイロンジャケット?

まあ、自分じゃ買わないけどブランド的にはこういう系だからまあ着るかなって思ってました。

あけるまでは。

雨がっぱかい!

マジいらね。

大ゴミ④。

リバーシブルジャケット。

まあ普通。

これだけの〇ミが袋詰め。

総額¥44,200でした。

いやマジで今回ふざけんな。

流石にここまでひどいと二度と買わねってなりますね。

いやー楽しかったです。

FU〇K!

 

がんちゃん。

 

 

 


ペット・動物との暮らしランキング

YUCHI DIY. YouTubeチャンネル開設しました。

 

第653 ツレの玄関ラックをつくる、その③。

タイトル:ツレの玄関ラックをつくる、その③

DIY1:二段目の脚

棚受けをどうしようかと考えました。

板は二枚なのでこんな感じの脚を作ってみました。

脚の裏側からビス固定でいけるかなと。

こんな感じで上段に裏から固定。

続いて板をのせてみて位置決めします。

上段の板のサイズは決まっているのであとは余白をどれくらいとるか。

ということでこんな感じで設定しました。

設定をしたら塗装をします。

玄関ラックなので外用のステインでしっかりと保護します。

で組み立て。

ウチの玄関に置いてみました。

いい感じじゃないでしょうか。

 

うずら

 

 

 


ペット・動物との暮らしランキング

YUCHI DIY. YouTubeチャンネル開設しました。

第652 ツレの玄関ラック、その②。

タイトル:ツレの玄関ラック、その②

DIY1:部材カット

とりあえずカットします。

今回は2×4で作ります。

でもよくみたら90×30も使ってるね。

たまたまいい長さがあったんだろうね。

棚板もカットしておきます。

とりあえず脚を作っていきます。

二段の玄関ラックです。

クランプで固定して作業。

まあ、いつも通りですよね。

一段目はこんな感じ。

続いて二段目の脚を作ります。

 

お客様ベッドで集会中。

 

 

 


ペット・動物との暮らしランキング

YUCHI DIY. YouTubeチャンネル開設しました。

第651 ツレの玄関ラック、その①

タイトル:ツレの玄関ラック、その①

DIY1:25年ぶりにあったツレ。

今年の夏、高校の同級生と久々に会いました。

実に25年ぶり。

卒業して、YUCHIが自営業しているときに社会人サッカーで一緒にやったチーム。

夏に静岡で会って、その時に次の試合来なよって誘われて。

安城までいって一緒にサッカー。

いつになっても一緒にボール蹴れるっていいね。

DIY2:玄関にラック欲しい。

一緒に飲んだ時にいろいろ作ってるよって話したら後日この依頼が来ました。

希望は横幅最大1500、奥行き300。

以上。

あとは好きに任せたとのこと。

なんかうれしいね、こういうの。

でこれが図面。

ぼちぼち作っていきます。

 

 

ゆきとわさび。

 

 

 


ペット・動物との暮らしランキング

YUCHI DIY. YouTubeチャンネル開設しました。

第650 GOGO導入。

タイトル:GOGO導入。

DIY1:ブラックフライデーで。

注文したものがようやく届きました。

GOGO、改め折りたたみカートです。

これずっと欲しかったんですが。。。

レディオフライヤーみたいなのをずっと木で作ろうと考えていて。

でもこんな感じのでっかいタイヤがなかなか見つからず。

今回ブラックフライデーで思わず買っちゃいました。

DIY2:開梱!

箱から出しました。

思ったよりも軽いです。

ひろげたら中にタイヤ入っていました。

マニュアルが一応あるので読んでみます。

ていうかあとタイヤつけるだけなんだね。

タープとかと同じはめ込みでした。

いいじゃんこれ。

大型収容ボックスを作るかどうかはまた考えよう。

GOGOとブーブー。

 

 


ペット・動物との暮らしランキング

YUCHI DIY. YouTubeチャンネル開設しました。

第649 12/21(土)きたかいマルシェ、その③。

タイトル:12/21(土)きたかいマルシェ、その③

DIY1:さあ、開店。

静岡といえばやまだです。

静岡では学生服はやまだやまだーなんですよ。

ここにくるとお約束の写真です。

写真なんかとってないで準備しなさい。

はい。

POPもつけて売り場完成。

実は準備中にねこを一匹お買い上げいただきました。

今回は一度今あるものを確実にお買い上げいただくことが目標。

少し小さめのサイズばらばらなものをアウトレットで販売します。

あとは縁台を新しい主力に押し上げたいという希望が。

さて、今日はどんなお客様が来てくれるでしょうか。

ということで二回目のきたかいマルシェ。

結果はというと。。。

 

午後から雨予報だったのですがまさかの12:00頃からふりだす。

ということで予定外の雨対策で撤収となりました。

どうもYUCHIと雨相性がうまくいかないですね。。。

 

また来年も出店するのでよろしくお願いします。

 

 

 


ペット・動物との暮らしランキング

YUCHI DIY. YouTubeチャンネル開設しました。

第648 12/21(土)きたかいマルシェ、その②。

タイトル:12/21(土)きたかいマルシェ、その②。

DIY1:クルマを駐車場へ。

移動します。

近隣は打ち止め1,100~1,500。

1.5㎞離れると900~1,100。

2㎞だと500~600。

当然YUCHIは歩きます。

DIY2:朝食にセブンでお買い物。

してから鷹匠へ向かいます。

。。。

いいにおいがする。

朝ラーやってる。

朝ラー。。。

寒い朝

醤油ラーメン一丁。

ごちそうさまでした。

ただ今の時間8:50。

マルシェは9:00からです。

DIY3:急いで陳列。

什器の設定完了。

今日はこの配置にしました。

あとは商品を並べるだけ。

てかはよしろよ。

 

朝食風景。



 

 


ペット・動物との暮らしランキング

YUCHI DIY. YouTubeチャンネル開設しました。

第647 12/21(土)きたかいマルシェ、その①。

タイトル:12/21(土)きたかいマルシェ、その①

DIY1:久々のきたかいマルシェ

過去二回、前日までの雨予報で出店中止になった縁が薄いマルシェ。

でもおまち北街道でのマルシェってやっぱり地元だし。

両替町店長とかやってたから若干地元感強いし。

でことで年末のばたばたした時期ですが出店することにしました。

DIY2:前日積込。

さて。

土曜日の朝出店ということですが、近いとはいえ車で1時間。

8時に搬入ということで7時出発。

なので金曜の仕事を早めに切り上げて夜のうちに積込。

いつもと同じ6時起きでつくねのさんぽだけしていざ出発。

途中、富士川橋でアルファードが故障で車線ふさいでいましたが無事到着。

今日のブースはこちらだそうです。

 

 

さんぽで地蔵のつくねさん。

 

 


ペット・動物との暮らしランキング

YUCHI DIY. YouTubeチャンネル開設しました。

YUCHI DIY. YouTubeチャンネル開設しました。