ねことつくねとDIY。

総勢11匹のねことつくねの日常、DIYと映画。

『三現主義』とねこといぬとDIY

YUCHI.WOODYWORKS11/3(日)静岡ハンドメイドマルシェ出店予定。

szo.handmade-marche.jp

はい。今日もやってまいりました。

Twitterで知らないワードのお勉強。

今日は朝からミーティングがありなかなか忙しくてTwitterを呟けてないので… 

でました。

『できない言い訳』

…昨日のサッカーの試合でまだふくらはぎやっちゃってさ…

またでました。

『ケガ自慢』

という事で月曜日のダメな会社員のテンプレを並べたところで

こんばんは、YUCHIです。

 

今日のTwitter知ったかぶりワードはどれにしようか、最終選考までもつれました。

 

①『ファボる』

②『(製品開発の)DR』

③『三現主義』

 

 ①に関しては調べたらすぐにわかったので終了。

「いいね!」ボタンfavoriteをもじってファボだそうです。

 

②デザインレビュー(設計審査)の略。

これも調べだしたら結構深いしそもそもDRってなに?ドラゴンレーダー?

てことでまた同じようなツイートをみかけたらその時にしよって思いました。

 

はいっ!

 

きょうのお題目byTwitter

三現主義とは?:KAIZEN BASEより一言で!

3つの「現」を大事にする考え方。 

『現場』 必ず現場に足を運び

『現物』必ず現物を手に取り

『現実』現実を自分の目で見て確認する

 

机上の空論だけの理論ではダメ。上記の3つの現を使って問題の解決を図ることを三現主義といいます。

 

更に追加の学び:より進化した五現主義を! 

 

『原理』物事を成り立たせる法則の事

『原則』多くの場合に当てはまる物事の決まりや規則の事

 

五現主義では三現主義で問題に向かう気持ちを持ち、「原理」から外れてる事柄はないか、「原則」と異なることが発生していないか?という視点で物事を捉えることが大切です。

三現主義だけでなく五現主義で問題解決に臨むことで初めて現場に役立つ根本対策を打つことができるようになります。

by kaizen-base.com

自分なりの解釈

 

 ドンキにいる時買い場は完全に生き物でした。しかもほとんどが天然記念物(突然変異か?)たまにいる上司の中でちょっと時流に乗って若い連中が目立った活躍をするとすぐに取り立てたがる傾向のある企業だったのですぐ昇格してきました。で、少ない経験値での成功体験を胸に自信満々にいろいろ指示を出したりするのですがその中でだんだんとこうすればこうできるからと慢心する。そこで買い場にでず、担当者にパソコンの横から指示を出し店内の買い場を自分で確認せずに内線かけて「あれはどこにならんでる?何段目?それ売れ筋だからエンドの中央に…」なんて光景をよくみてはよくキレてました。

「エラそうに指示出してないで買い場いっていっしょにみてこい!」

まあ、当時パワハラと言われても仕方なかったですけど…

いってることってこの三現主義だな。

 で更に

「今の季節はもう掃除道具を(12月→大掃除のため)エンドの中央に!マジックリンラインで」

「一年でこの2週間だけこのオールっている床ワックスが月に30点とか売れるからエンド正面の上段に魅せておいて」

「これから年末にかけてどんどん乾燥してくるからあちこちにリップをかけて」

これが「原理」「原則」五現主義だなと。

 

どうでしょう。ほぼ腹に入ってるじゃないですか?(小売に限る)

お題その1:ねこといぬと三現主義

 例文:すべてのかりかりは三現主義に則って運用するべき。

 

ーカインズにてー

YUCHI:犬って1日2回のご飯でたりるんかなあ?でもまあつくねはいつものかりかりでいいか。

 

つくね:三現主義を実現するためにカインズに同行していろいろと現物を味見してからしっかり自分の目で(口で)確認しないと問題解決にはならないと思います。

 

ねこ:三現主義でも五現主義でもいいからやってやる。まずちゅーるをすべて買ってこい。味見をしてやる。自分で食べて見ないとわからないだろ。ホタテが今旬だ。コレは外すな。そもそもオレたちに尽くすのがルールだろ。はやくしろ。

お題その2:DIYと三現主義

 例文:次に作るものはなんにしようか?

 Doityourself = 自分でやる。

 

自分で材料を選び作りたいものの設計図を書きそれを自分で作る。

正しい用法で道具、工具を使用して作り上げていく。

 

まさに五現主義じゃないすか。

まとめ:三現主義と五現主義 

 あまり聞き慣れない言葉だったけどいざ調べてみるとものすごく普段から心がけている仕事の進め方とほぼ重複する内容でした。基本的に現場が全てでそこからはじまって数値に入る→数値から入って現場に戻るの繰り返しで様々な事象をブラッシュアップする事でより精度を上げていく方法のひとつとして非常にシンプルかつ誰でもできる手法だと思います。特にとりたててスペシャルなスキルを持っていないと思っている人たちにこそこういった本当にシンプルな手法を使う事で平均以上の結果を残すことができると思います。自分もこのタイプですから。

 

「現場」「現物」「現実」「原理」「原則」の五現主義

 

きょうのわんこ:つくね♂

TwitterよりAO FUJIMORI様に書いて頂きました!

ながい散歩中。

うちにいるときは何でも食べます。

 

 


ペット・動物との暮らしランキング

YUCHI DIY. YouTubeチャンネル開設しました。