今日は朝から活動的。
朝のおしごと。
— ゆち@東京ハンドメイドマルシェ10/9(日)出店決定 (@lovesurf19) 2022年7月17日
やっと草取りできた。 pic.twitter.com/VYjcr0xNgr
あれこれやってからのテーブル作成。
ここでちょっと問題発生。
実は今日試合の予定だったので材料買ってなかったんです。
でテーブル脚つけて次の天板作ろうと思ったのですが材がない。
ちょっと端材のノベルティアイテム第3弾の試作をしていましたが。。。
あきました。
いや、暑くて疲れてきたのも事実なんですがお腹もすいたしね。
ということで買い物に出かけました。
YUCHI家から5分のところに聖地カインズと地元スーパーのマムがあるんです。
ちょっと豪華にお寿司と焼き肉を買ってきて。。。
『シンゴジラ』鑑賞会。
久々に観ましたが面白いですねこれ。
映画館に二回観にいってDVD買って何度目だろっていうくらいは観ていますがやっぱりいいです。
久々にシンゴジラ観てる。
— ゆち@東京ハンドメイドマルシェ10/9(日)出店決定 (@lovesurf19) 2022年7月17日
何回観てもすげーなこれ。 pic.twitter.com/9CYdFVoa56
きょうのお題目
タイトル:久々にピエール瀧みた:東京ハンドメイドマルシェ10/9(日)出店
冒頭でテーブル完成品があがっていますがここではまだ製作途中です。
マルシェ1:こちらを組み立てて。
圧着待ちで二枚目の天板作成中。
こちらもこれから組み立てします。
そして今度はこれを圧着待ちしている間に初めの天板を仕上げます。
マルシェ2:枠組み。
今回もミニテーブルということで2.5㎝の枠ではなく4㎝の垂木で組んでいます。
間違いなくこちらのが工程的にもいいです。
あくまでミニテーブルとフォールディングテーブルの時だけですけどね。
続いて二枚目の天板も枠をつけます。
圧着した天板を長方形にカットします。
カット後、一度表面をサンディングしてトーンと平面の調整、ふちの角を落とします。
そのあとで垂木を合わせながらカット、取り付けします。
枠をつけてから一度オイル塗りこみ。
同時進行で一枚目の脚を試作。
塗装まで完了しました。
マルシェ3:脚試作一号機。
ちょっと戻りまして初めの脚です。
はじめは横をボルトで固定しようかと思ったんですがまあいろいろ動きやサイズ感、耐久性なんかを考えるとやっぱりこの蝶番でやるのがいいかなって思って。
でこの形で試作一号機制作。
カットした後でトリマーで面取り加工します。
でH型に固定したら木酢で塗装。
そのあとでオイルを塗りこむといい感じでぼやけてくれました。
一号機は脚の両方に32㎜の蝶番で固定しました。
そうして出来上がった試作一号機がこちら。
続いて二号機に入ります。