ねことつくねとDIY。

総勢13匹のねことつくねの日常、DIYと映画。

第7話 トイレを見えなくする話

あっつい夏。

 
いかがお過ごしでしょうか?
 
こう暑いと板にサンダーかけてるだけで
 
ぼたぼたぼたぼたと汗がなだれ落ちてゆきます。
 
なので作業がなかなか進みません。(言い訳)
 
はい。先のGWでなかなか気合の入った
 
ワークショップができたと思っておりますが・・・

今回のこちらは天板にもけっこう立派な板を使っております。

パソコンデスクとL字でつなげてそのまま書き物ができるようになってます。

ごましおさん(手前)とがんもさん(奥)もやる気でスタンバイ。
 
インスタ画像にもちょっと映える出来になったかと思うのですが・・・

HACHIからあるツッコミが

これもダメ
これもダメ
これもダメ
これは論外・・・
トイレを写すな!
・・・はい。
なんかまえも言われたような
 
たしかにトイレを映すとあまり「映え」ない。
てことでトイレが見えないようにカバーを作る事になりました。

 

きょうのお題目

トイレのカバー、目隠しを作る!

先週はお盆という

夢のような毎日がありました。
 
朝起きて
散歩して
ごはん食べて
木にサンダーかけて
色塗って
ごはん食べて
サッカーして
また散歩して
ごはん食べて・・・
 
みなさん、体重大丈夫ですか?
 
盆と正月。これがなければ…なんて言ってもはじまりませんね。
 
いつものことですしね。
 
て事で少しでもウェイトを減らすべくクソ暑い最中、頑張ってサンダーかけてます。
トイレを見えなくする計画。何をするにもまずは

工程1:材料の下地処理。

・野地板のサンダーがけ
・塗装
 
DIYをはじめて思うのが材料にお金をかけるか?作業に時間をかけるか?これにつきます。

野地板とは・・・

YUCHIは主にカインズで9㎜、12㎜をメインでストックしてあります。

表面はバリだらけ、湿ってたり反ってたりするのもありますが・・・

 

安いんです。

 

これをホワイトウッドにしたら大体2倍杉板などにすると3~5倍くらい一気にコストが上がります。なのでやはりサンダー掛け、表面処理は必須の作業となります。 

左が何もしていない野地板。右がサンダー処理。同じ結束の束なんでやっぱり差がすごいですよね。ということで
 
汗をだくだくかきながら表面処理~塗装まで

工程2:組み立て

それで今回完成したのがこちら。

製作途中に画像を取っていなかったのでコメントだけですが。下段となるすのこにキャスターをつけます。次に柱を四本立ててそれにカバーとなる横板を張り付けていきました。で最後に取っ手をつけて表面保護に艶消しのアクリルスプレーを吹いて完成。

ポイントとしてチップが落ちるからあえて底板はすのこ。

取っ手もちょっとこだわって

トイレ2つがちょうど収まる感じ。

この棚の下段にすっぽり収まるサイズでBOXを二個作成。

こちらの下段は通常のトイレが三個入るサイズで作成。これでこの上の棚にあったトイレはすべてBOXに収まるようになりました。こんな感じです。

キャスター付きの引き出し型トイレカバーです。ついでにみんなのかりかりコンテナもここに収納。
 

工程3:棚を追加して収納力アップ。

あとは下段にトイレを移したので使い勝手と収納力をUPさせるために棚を一段追加しました。
これで最近ちょっとハマったマンガがスッキリ収まりました。

f:id:donkilovsurf:20190926003711j:plain

久々に大人買いした2シリーズ。「MONSTER」MONSTER1-18浦沢直樹
 
うしおととら」完全版20巻「うしおととら」完全版 1-20巻 藤田和日朗 著
やっぱりトイレが見えないといろいろスッキリしますね。
 
棚もいい感じの色合いでありかなと。カラフルな家具ってテンション上がりませんか?アンティークとPOPの組み合わせが一番好きなんです。
 
さあ、あと少しです。
 

工程4:玄関のトイレカバー

玄関のトイレカバーもなかなかお気に入りなんですが…
 
この下段。この隙間の下でがんもがいつもおしっこするんですよね…でもなぜかシートの上でシートの外に向かってするんです。だからいつもシートの下がびたびた。なので塞いじゃいました。
 
 
ここは玄関全体の雰囲気でアンティーク調です。こんな感じです。
 

コレでトイレを隠すのはしばらくお休みです。でもさっきいろいろ画像検索してたらまたいろいろおしゃれなカバー見つけちゃったんです。次のタイミングで作ろうかと思ってます。

 

きょうのDIY講座

サンドペーパー:削る・磨く

使い方の基本

番手を選んで上手に使用する。ペーパーの番手は数字が小さいほど目が粗く大きくなるにつれて細かくなっていく。DIYでは主に80、120、240を使う。これも手間をかければかけるほど仕上がりが滑らかになりその分時間もかかることになる。YUCHIは80を使うこともあるがそのあとで240をかけるのが嫌い(めんどくさい)ので120で一発処理することが多いです。

コツ1:

端材などにペーパーを巻き付けてブロックとして使う。そうすることでより平らに素早く削ることができる。

コツ2:

表面を磨くときには木目に沿って動かす。溝を磨く時などはより細い木に張り付けて使うかペーパーを何度か折り曲げて使うとよい。

コツ3:

サンダーと呼ばれる道具は平らな板を素早くたくさん削るのに必須ともいえる電動工具です。DIYを楽しもうとおもったら必ずこれはあると便利です。ただ、思ったよりも大きな音がします。あと集じんノズルがついていてもかなりの木くずが舞い散ります。そのあたりもトラブルの原因となりますので使用の環境には十分気を使ってください。

きょうのにゃんこ

がんもはJ3アスルクラロ沼津を応援しています。
すず音も好きです。がんも

つくねはロープトイに親を殺されたかのようです。

 

 


ペット・動物との暮らしランキング

YUCHI DIY. YouTubeチャンネル開設しました。